ウェブライターになって稼ぎたいあなたが、文章を書くときに1番大切なことはわかりますか?
ズバリ、検索意図に沿う記事を書くことです。

検索意図に沿う記事は、Googleなどの検索エンジンで上位表示されます
すると、あなたの記事がたくさんの人に読まれるようになるんですよ!
「検索意図」を考えるときは「クエリ」から探ります。
「クエリ」とは、簡単に言うと「検索者が検索窓に入力した言葉」。
「クエリ」の4分類を知っていると、検索者の「潜在ニーズ」まで推定することができます。
クエリの4分類
- Knowクエリ(何かを知りたい)
- Goクエリ(どこかへ行きたい)
- Doクエリ(何かをしたい)
- Buyクエリ(何かを買いたい)
ここまで読んで頭の中が「?」でいっぱいになっても、安心してください。
検索意図の調べ方を、基本から分かりやすく解説します。
- 検索意図の基本(「検索意図」「クエリ」「潜在ニーズ」の意味と重要性)
- 検索意図の調べ方
今まで、自己流で記事を書いていたあなたも大丈夫です♪
正しい検索意図の調べ方を知って、稼げるライターの第一歩を踏み出しましょう。
検索意図とは?調べ方の基本を押さえよう


まずは「検索意図」の重要性や考え方を、理解しましょう。
難しい用語も、分かりやすく解説します。
検索意図とは?
検索意図とは、Googleなどで何かを検索した人(=検索者)の目的や気持ちです。
あなたも、毎日何かを検索しますよね?
(例)「○○駅 女子会 個室」
- ○○駅の近くで女子会ができる、個室のあるレストランを探している
- 個室で、周りに気兼ねなくおしゃべりを楽しみたい
「ある言葉の検索者が、何のために、どのような願望を持って検索したのか」=「検索意図」です。
検索意図が重要なのはなぜ?
検索意図に沿った記事を読んだ検索者には、何が起きるでしょうか?
- 目的のものが見つかる
- 悩みを解決できる
つまり、検索者が満足するのです。
検索意図を満たす=検索者が満足する
- Googleは、人間と同じように文章の内容や意味を把握する
- 検索者に役立つ記事だと判断すると、上位に表示させる
Googleが評価→上位表示される→記事がたくさんの人に読まれる



検索意図が重要なのは、Googleに評価されてたくさんの人に読まれる記事にするためです。
4つに分類される「クエリ」とは?
「クエリ」とは「質問」という意味で、検索者が実際に入力した言葉。
クエリに的確に回答すると、検索意図に沿う記事が書けます。
Googleは、クエリを4つに分類し、それぞれのクエリに合わせて検索結果を表示します。
クエリの4分類
- Knowクエリ(何かを知りたい)
- Goクエリ(どこかへ行きたい)
- Doクエリ(何かをしたい)
- Buyクエリ(何かを買いたい)
1つずつ見てみましょう。
Knowクエリ(何かを知りたい)
(例)「浜辺美波 ドラマ 原作」


Googleが検索した言葉をKnowクエリだと判断すると、多くの場合「強調スニペット」が表示されます。
「強調スニペット」とは、ページのリンクより先に内容の一部を表示する機能です。
Goクエリ(どこかへ行きたい)
(例)「ディズニーランドホテル 駐車場」


Goクエリだと判断されると「すべて」の後に「地図」が並びます。
Doクエリ(何かをしたい)
(例)「ガトーショコラ 簡単」


Doクエリだと判断されると「すべて」の後に「動画」「画像」が並びます。
Buyクエリ(何かを買いたい)
(例)「折りたたみ自転車 軽い」


Buyクエリだと判断されると「すべて」の後に「ショッピング」が並びます。
これら4つの分類は、次で説明する「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」を考えるために使います。
顕在ニーズ・潜在ニーズとは?
検索意図には「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」が、あります。
- 顕在ニーズ
-
クエリを見ただけで分かる、検索者の目的や気持ち
- 潜在ニーズ
-
検索者が気づいていない目的や願望
潜在ニーズを推測して検索者に提供すると、気づかなかった願望まで叶うので、満足度が上がります。
Knowクエリなら
正確で分かりやすい情報
+ クエリに沿った深掘り情報
(例)「浜辺美波 ドラマ 原作」
原作のタイトルや作者、あらすじ
+ 原作とドラマの違い、浜辺美波の出演作品の振り返り など
Goクエリなら
目的地への正確な行き方
+ 知っておくと便利な周辺情報
(例)「ディズニーランドホテル 駐車場」
ホテル駐車場への行き方
+ たどりつくまでに迷いやすい場所、入庫可能な時間帯、駐車場内のトイレ情報 など
Doクエリなら
正確で分かりやすい手順
+ 失敗しないために役立つ情報
(例)「ガトーショコラ 簡単」
簡単にできる手順
+ きれいに膨らむコツ、手順動画、成功画像・失敗画像 など
Buyクエリなら
商品の基本情報
+ 実際に見たり使ったりして得られる情報(≒口コミ)
(例)「折りたたみ自転車 軽い」
折りたたみ自転車の仕様
+ たたみ方と組み立て方、重さの目安、写真との色合いの違い など



4つのクエリと潜在ニーズは、検索意図を考える基本です
ぜひ頭に入れておいてくださいね
検索意図の調べ方4ステップ!読者の潜在ニーズを探ろう


検索意図の基本が分かったところで、いよいよ実際に調べてみましょう。
初めてのあなたにも取り組みやすい方法を、ご紹介します。
ステップ1:自分や周りの人の経験から想像する
自分が見聞きしたことを書くと、説得力があって役に立つ記事になります。
最初は、自分や周りの人を検索者としてターゲットにしましょう。
かつて悩んだことや知りたいことから、何を検索するか思い浮かべてみてください。
ターゲットを、より具体的で明確な人物像にしたものを「ペルソナ」といいます。



このブログのペルソナは「ブログで稼ぎたいアラサー女子」
つまり昔の自分に教えたかった情報をまとめています♫
どんな人のために記事を書くか、ペルソナを想像しましょう。
- 年代
- 性別
- 職業や趣味
- 何をしたいのか?
- 何に困っているのか?
あなたがターゲットにしたペルソナは、どんな人ですか?
ステップ2:検索キーワードを見る
「検索キーワード」とは、情報を探す手がかりになる言葉です。
記事にしたい分野の言葉を、実際に検索窓に入力して調べます。
サジェストキーワード
例えば、ペルソナを「仕事に行きたくない人」として「仕事 行きたくない」と入力します。


「サジェスト」と呼ばれる「検索候補」が出てきます。
多く検索されているキーワードが表示される機能です。
例えば「仕事行きたくない 人間関係」というキーワード。
人間関係の悪化が原因で仕事に行きたくない人が、対処法を探していると考えられます。
関連キーワード
検索結果ページの一番下までスクロールすると、関連するキーワードが表示されています。


「何もしたくない」「辞めたい」「家にいたい」というキーワードが並んでいます。
仕事に行きたくない検索者は、後ろ向きな気持ちが沸いてくることに困っているのかもしれません。
検索キーワードと関連キーワードから、多くの検索者の目的や願望を推測しましょう。
ステップ3:検索上位の記事を見る
検索上位の記事は、多くの読者を満足させる内容で、Googleに評価されています。
検索上位10位くらいまでの記事を、ぜひ参考にしちゃいましょう。
例えば「仕事 行きたくない 30代」で検索してみます。


記事の目次(=見出し)を見て、共通のキーワードや情報を調べます。
それを参考に、自分の記事の構成や載せる情報を決めるのです。



1つ1つの記事を開いて調べるのは、少し面倒だわ
そんなあなたは、ラッコツールズを使うのがおすすめ♪
見出しだけを一括で調べられます。


「見出し(hタグ)抽出」をクリック。


記事タイトル横の「+」をクリックすると、見出しがずらっと出てきます。


上位記事共通のキーワードを抽出すると、何を書けば検索者の目的を果たせるかが分かります。
ステップ4:Q&Aサイトを見る
「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」などのQ&Aサイトで、検索者の生の声を集めます。
Yahoo!知恵袋の検索窓に「仕事 行きたくない」と入力した結果がこちら。


質問を一つずつ開いてみましょう。


Q&Aサイトでは、検索者の質問(=知りたいことや悩み)とその回答の両方が分かります。
検索キーワードや、上位記事になかった内容が書かれていることも!
自分の記事のオリジナリティを高めるのに、使えますね。
キーワードを選定するときは、探った検索意図を具体的なキーワードにしていきます。
くわしくは、こちらの記事をごらんください。
検索意図の調べ方を知って読まれる記事を書こう
検索意図に沿った記事は、検索者を満足させ、上位に表示されます。
だから、検索意図を調べることは、あなたの記事をたくさんの人に読んでもらうために必要なのです。
- 検索意図とは「検索者の目的や気持ち」
- 検索者の満足度が高い記事
→Googleで上位表示される
→たくさんの人に読まれる
→ブログで収益を上げるきっかけができる - 4つのクエリと潜在ニーズ
Know・Go・Do・Buyに分類し、検索者の問い合わせに的確に回答する
クエリの先にある潜在ニーズを満たして、検索者の満足度を高める
- 自分や周りの人の経験から想像する
- 検索キーワードを見る
- 検索上位の記事を見る
- Q&Aサイトを見る



読者の検索意図を的確にとらえる調べ方で、あなたの記事はきっとたくさんの人に読まれるようになりますよ♪


最後までお読みいただき、ありがとうございました。