【女性の働きかた】心がすり切れる前に試したい!自分らしく働ける仕事の見つけ方と始め方を解説

毎日の仕事に疲れていませんか?

家庭との両立に悩んでいる方、ストレスフルな職場で疲れている方、夫の転勤で仕事が続けられない方。

毎日の努力が本当に報われているんだろうか、ふと、そんな気持ちになりますよね。

でも、女性の働きかたは時代とともに進化しています。

今回は自分らしく働きたい、家庭と両立させて働きたい女性にむけて、仕事の見つけ方や始め方について解説します。

生き生きと暮らす、働きかた探しの参考になさってくださいね。

この記事でわかること
  1. 今の仕事や家庭の悩みの解決方法
  2. 自分らしく働きたい方に副業をすすめる理由
  3. 家庭の事情に振り回されない働き方
未経験から踏み出した今の私 「みゅん」はこんな人!
書人百花のみゅんです!
目次
  1. 専門職をもっと活かしたいなら副業がおすすめ
    1. 【保育士】仕事のスキルや経験を必要な人へ届ける副業とは
    2. 【管理栄養士】栄養の知識を副業にも活かそう!
  2. 多様な働き方したい20代文系女子におすすめの職業3選
  3. 仕事と家庭の両立に悩むワーママの働きかたのコツ
    1. 時間も余裕もないワーママにおすすめな転職先は
    2. ワーママの大変さを減らすスキマ時間の活用法5選!
  4. 文化の違いに悩む駐在妻におすすめな働き方
    1. 【駐在妻】心のシグナルに気づいてほしい「うつ」のチェックポイント5つ
    2. 【駐在妻】文化の違いに引きこもってしまったときの解決法3選
    3. 【駐在妻】英語が話せなくてもできるおすすめの仕事3選
    4. 【駐在妻】おすすめのリモートワークと海外で働くときのチェックポイント
    5. 【駐在妻】現地で働きたい!注意点とメリット・デメリット
  5. ワンオペでツラいなら在宅ワークがおすすめ
    1. 【仕事編】ワンオペから解放されたいなら在宅ワークを始めよう
    2. 【専業主婦】ワンオペ育児の悩みを乗り切る方法
    3. 【ワーママ】ワンオペ育児を乗りきる自分ケアと優先順位
    4. あきらめないで!夫の協力を仰ぐコツ5選
    5. 【介護編】介護サービスと副業で仕事をあきらめない
  6. 時間や場所にしばられないノマドワーカーという働き方
    1. ノマドワーカーの働きかたとは
    2. ノマドワーカーの旅して稼ぐ方法と必要なスキルとは
    3. ノマドワーカーはスキルなしでも挑戦できる!
    4. ノマドワークに最適なPC5選とおすすめのアイテムを紹介!
  7. 【まとめ】女性の働き方は多彩!自分らしい働き方を見つけよう

専門職をもっと活かしたいなら副業がおすすめ

資格を持ち専門職として働いているけれど、「資格を活かしきれない職場環境にいる」「労働時間の割に収入が上がらない」などの悩みを抱えている女性は少なくありません。

現実の職場では活かしきれていない資格や知識、経験も副業なら大きな強みとなります。

専門職ならではのメリットを生かす副業とその始め方について、保育士と管理栄養士の例を見ながら解説しましょう。

【保育士】仕事のスキルや経験を必要な人へ届ける副業とは

働く女性が増えて保育園の需要は高まっています。

しかし、ワーママを支えている保育士さんの労働環境は必ずしも良いとは限りません。

保育士の悩み
  • 保育だけでなく、事務仕事や保護者対応など仕事量が多い
  • 残業や持ち帰りの仕事が多い
  • 低賃金

今の働きかたに悩んでいるなら、あなたの知識や経験が強みになる副業を始めませんか?

おすすめの副業は、webライターです!

webライターなら、あなたの保育の知識・経験が記事という形になって育児に悩む人の助けになります。

保育士がwebライターに挑戦するメリット
  • ネット環境とパソコンがあれば始められる
  • スキルや経験に基づく記事が書ける
  • スキマ時間での仕事が可能
  • 文章力がつくので本業の事務仕事にも役立つ

初めての育児に悩むママや反抗期の乗り越え方など、保育士ならではのノウハウは、他の職種の人には書けない説得力があります。

保育士を目指す人に、どんな勉強が必要なのかや仕事の悩みの乗り越え方など、保育士でしか知り得ない情報を発信するのもよいでしょう。

専門の知識が必要な記事は文字単価も高くなる場合が多いです。ぜひ、保育士という資格を活かして挑戦してみてはいかがでしょう?

こちらの記事では保育士が副業でwebライターをするメリットや始め方について解説しています。

収入アップやスキルを活かしたいときの参考になさってくださいね。

【管理栄養士】栄養の知識を副業にも活かそう!

管理栄養士は、仕事の量が多い割に低賃金だったり、せっかくの専門知識をあまり必要としない職場に配属されたりと、仕事に前向きになれない悩みを抱える方が多いようです。

どの世代であっても、健康に直結する栄養・食事についての知識を必要としている方はたくさんいるのに、もったいないですよね。

本業で活かしきれていない知識を副業という形で活かしてみませんか?

管理栄養士の資格を持つwebライターなら、健康や食に関する記事の需要があり、おすすめです。

管理栄養士にwebライターがおすすめな理由
  1. 専門知識のあるライターは文字単価が高い
  2. 結婚・出産・育児などで環境の変化があっても働ける
  3. 視野が広くなり本業以外のスキルが身につく
専門知識のあるライターは文字単価が高い

専門性の高い記事は文字単価が高いです。

大手クラウドソーシングのランサーズでの文字単価を見てみましょう。

引用:Lancers

管理栄養士なら、専門性なテーマの記事の執筆が可能です。

しかも、現役の管理栄養士という肩書が記事の信頼性を高めるので、受注しやすくなります。

結婚・出産・育児などで環境の変化があっても働ける

webライターはPCとネット環境があれば始められます。

スマホやタブレットがあれば、休憩時間やスキマ時間にリサーチや執筆もできるので、本業との両立も可能です。

しかも、家族の転勤など生活環境が変わっても仕事を続けられますよ。

視野が広くなり本業以外のスキルが身につく

栄養関係の記事であっても、ペルソナ(対象となる読者)や記事の目的によって、執筆内容が変わります。

管理栄養士向きのジャンル
  1. ダイエット・健康系ジャンル
  2. 料理・食品系ジャンル
  3. 病気・体質系ジャンル

以上3つは、年齢や性別を問わず関心があるジャンルです。

本業とは違って、同じ年齢層に対する栄養管理だけではなく、さまざまな視点から栄養や料理を解説しなければなりません。

webライターとしてのこれらの経験は、収入を増やすだけでなく本業の視野を広げてスキルアップの効果も期待できます。

こちらの記事では、管理栄養士のあなたが副業としてwebライターを始めるメリットやおすすめのジャンル、副業の始め方について解説しています。

もっとスキルを活かしたいあなたの参考になればうれしいです。

多様な働き方したい20代文系女子におすすめの職業3選

文系女子は就職が難しいといわれています。

理由は、文系は大学で学んだことが仕事に直結しにくいイメージがあるためです。

たとえ就職できたとしても、転職や結婚・出産などで退職したあとの職探しで苦労するのではと心配になってしまいますよね。

将来の不安を減らしたいなら、手に職をつけてはいかがでしょうか。

手に職をつけるメリット3つ
  1. 自信が持てるようになる
  2. 自分でスキルアップさせていくことができる
  3. 収入がアップする

努力して資格を持つというだけで、達成感や自己肯定感が得られます。

それは、あなたのなかで静かな自信となるでしょう。

資格で得た知識や技術は、自分で磨きをかけてさらなるスキルアップも可能です。

スキルアップすればするほどあなたの強みとなり、転職や引越しなどの出来事にも柔軟に対応できる余裕が生まれます。

即戦力となる資格がほしいけど何から始めればいいか、わからないのよね

何をしたらいいのかわからないなら、自分のなかで得意な分野を活かせる職業を考えることから始めるといいですよ。

それでは、文系女子におすすめの職業3つを紹介しましょう!

おすすめの職業TOP3
  1. webライター
  2. webデザイナー
  3. プログラマー

IT業界の進化は目を見張るものがあるので、手に職をつけるならweb・IT系の職業がおすすめです。

2018年の経済産業省による「IT人材需給に関する調査」の試算では、2030年にはIT人材が最大で79万人不足するといわれています。

ITの技術を身につけておくと、今後の仕事の幅が広がっていくでしょう。

理系のイメージが強いIT系ですが、ITの基本的な知識があれば文系の強みを活かせる分野はさまざまあります。

なかでもwebライターはおすすめです。

webライターをおすすめする理由
  • PCとネット環境があれば、すぐに取り組める
  • 場所や時間を問わず作業ができるので副業から始められる
  • 文章力がつき、スキルアップしながら収入を増やせる

webライターはクラウドソーシングに登録すれば、仕事を始められます。

その代わり、最初は文字単価も低く稼ぐというほどの収入は見込めません。

でも、時間を有効活用してスキルアップの努力次第で収入アップの可能性が期待できます。

こちらの記事では、20代文系女子におすすめの職業やwebライターをおすすめする理由など詳しく解説しています。

手に職をつけて自分らしい働きかたを見つける参考になさってくださいね。

仕事と家庭の両立に悩むワーママの働きかたのコツ

多くの働く女性が抱える悩みの一つが「仕事と家庭の両立」ではないでしょうか。

子どもを優先すれば職場に迷惑かけるし、仕事を優先すれば子どもがかわいそうで…体が2つほしい!

そんなワーママの悩みを解決する仕事と家庭を両立させるコツとおすすめの働きかたについて、みていきましょう。

時間も余裕もないワーママにおすすめな転職先は

仕事から帰っても休む間もなく家事に育児に忙しいワーママ。

仕事も家庭もちゃんとしなければと頑張りすぎていませんか?

がんばっているけど、仕事も家事も中途半端な気がしているんです。

いえいえ、フルタイムで働くだけでも大変なのに育児・家事もされているなんて、尊敬しかありません。

ワーママのフルタイム勤務が辛い理由
  1. 子どもの相手ができない
  2. 家事・育児が中途半端になってしまう
  3. 買い物をまとめてしておく必要がある
  4. 趣味や自分の時間がとれない
  5. 仕事に関する勉強ができない
  6. 欠勤や遅刻・早退するのは気まずい
  7. 体力が続かない、朝起きられない

【番外編】病院・役所・銀行などに行く時間がとれない

フルタイムでの勤務では、限られた時間内での育児・家事になってしまいます。

子どもの話を聞けなかったり、学校からのお知らせなどの確認不足などで落ち込むこともありますよね。

買い物や仕事に関わる勉強など自分のための時間もとれないままの毎日。

仕事を辞められたらどんなに楽だろうと思った方も多いのではないでしょうか。

責任感のあまり、自分を後回しにしていると体調まで悪くなってしまいます。

次のような症状が出た場合は心も体も限界にきているサインです。

  • 全身がだるい、疲労感がとれない
  • 手足がしびれる
  • 血圧の上昇
  • 思考力や注意力の低下

体調のチェックをしてみて、あてはまる項目があったら早めに仕事を休んだり、家事の手を抜いたりしましょう。

本当は両立できる仕事に転職したいけど、今さら無理よね…

そんなことはありません!

現在は、働きかたも多様化しています。

育児中のワーママでも無理なくできる仕事を探してみましょう。

おすすめの転職先としては次のような職業があります。

ワーママにおすすめの転職先
  • テレワークができる会社を選ぶ
  • 業務委託の在宅ワーク(webライターがおすすめ!)

テレワークOKの会社やフルリモートでの勤務がOKの会社が増えています。

通勤に関わる時間がいらなくなるばかりか、仕事の合間に家事を済ますこともできるので、時間的にも余裕が生まれますね。

業務委託の在宅ワークは、1日の仕事のスケジュールも自分で決められるので、子どもの病気などの突発的な用事も気兼ねなくできます。

私のおすすめはwebライターです。PCとネット環境があれば、誰でも始められますよ。

webライターをおすすめする理由
  • 仕事量やスケジュールを自分で決められる
  • 時間や場所に関係なくスキマ時間で仕事ができる
  • 文章力があがるので、本業やPTA活動に活かせる

ただし、webライターのような在宅ワークは稼げるようになるまでに時間がかかります。

まずは副業として小さく始め、スキルアップしながら本業へとシフトチェンジするのがおすすめです。

こちらの記事では、フルタイム勤務しているワーママのアンケート調査結果や、ワーママの悩みや転職する際のポイントなど解説しています。

実際に転職や副業で活躍しているワーママの体験談もありますので、良かったらお読みくださいね。

ワーママの大変さを減らすスキマ時間の活用法5選!

今でも忙しいのに、本当に副業やwebライターなんてできるんですか?

私が運営スタッフをしているSNTには、実際に副業やwebライターとして活躍しているワーママが多く所属していますよ。

実際にwebライターとして活躍されているメンバーのスケジュールを紹介しましょう。

時短ワーママの一日のスケジュール さおりくさんの場合

さおりくさんは、時短勤務の傍ら、webライターとして活躍しています。

さおりくさんの1日のスケジュールはこちら。

webライターとして記事の執筆はもちろん、InstagramやTwitterでの情報発信もされている、さおりくさん。

ライティングの時間はスキマ時間を有効活用しています。

さおりくさんの時間有効活用法
  • 出勤時間を使ってInstagramの投稿・リサーチ
  • 休憩時間には、記事やInstagramのための動画視聴など情報をインプット
  • 子どもがお気に入りのテレビを観ている間にパソコンで作業

仕事は全力で取り組みますが、家事や節約については、手を抜けるところは抜いています。

頑張りすぎて疲れ切ってしまっては、かえって仕事が進まなくなります。

手を抜けるところは抜く!は大切ですね

在宅ワーママの1日のスケジュール RINZUさんの場合

元保育士のRINZUさんは、在宅でwebライターをしています。

RINZUさんの1日のスケジュールはこちら。

RINZUさんはInstagramとTwitterで執筆のコツや幼稚園ママの日常の発信をしています。

毎日の生活のなかで執筆時間の確保や子どもとの関わりかたなど、あなたへのヒントがあるかもしれません。

RINZUさんが家庭との両立のために意識していることは2つ!

RINZUさんが仕事と家庭の両立のために意識していること
  • 時間管理でメリハリをつける
  • 子どもの相手をしていないことに罪悪感を持たない

短い時間でも集中して仕事をこなし、休日などは仕事はできないものと割り切って家族と過ごす時間を大切にしているそうです。

親子の距離感を感じることは、自分にも子どもにも必要な時間だと思って罪悪感は持たないようにしています

子どもにとって一番の幸せは、お母さんが笑顔でいてくれること。

できないことばかりにフォーカスせず、家族と自分が笑顔でいられる働きかたを選びましょう。

こちらの記事では、さらにくわしいスキマ時間の使い方や働きかたのマインドについて、二人のお話を聞いています。

ワーママでも生き生き働けるコツが見つかりますよ。

文化の違いに悩む駐在妻におすすめな働き方

パートナーの突然の海外赴任。

今までの生活が大きく変わるストレスは、妻であるあなたにも大きくのしかかっていることでしょう。

国内の転勤であっても、環境が変わることは大変なこと。

ましてや海外となると、言葉だけでなく文化も違い、引きこもりがちになってしまう駐在妻も少なくありません。

【駐在妻】心のシグナルに気づいてほしい「うつ」のチェックポイント5つ

駐在妻であるというだけで、あなたには4つのストレスがかかっています。

駐在妻のストレス
  • 海外での日常生活上のストレス
  • 海外での人づきあいのストレス
  • 海外で家族で暮らす上でのストレス
  • 自分のキャリアへのストレス

これだけのストレスに耐えている自分をまず、ほめてくださいね。

最近なんとなく元気が出なかったり、体調が整わないと感じているなら、心が疲れてしまっているかもしれません。

自分では気がつかなくても、体の症状として出る場合があります。

次のような症状がないかをチェックしてみましょう。

  • 食欲がない
  • 眠れない、過度に寝てしまう
  • 胃の不快感、便秘や下痢
  • めまい
  • 口が乾く

周囲の人が変化に気づくこともあります。

  • 表情が暗い
  • 自分を責めてばかりいる
  • 酒量が増える

家族や知人からこのような指摘をされたなら、あなたの心は限界に近いのかもしれません。

うつかも?と思ったら試してほしい対策5つ
  1. 日光(朝日)をあびる
  2. 夫(現地に居る家族)と話し合う
  3. コミュニティーに参加する
  4. 駐在先で旅行をする
  5. オンラインでカウンセリングを受ける

大事なことは、うつ傾向になってしまった自分を否定しないことです。

うつ傾向になるのは、あなたが弱いからではありません。未来に向かって前向きに生きようとしている証拠です。

できる範囲で5つの対策を試してみて下さいね。

それでも症状が改善されないなら、ひどくなる前に一時帰国を検討しましょう

こちらの記事では、駐在妻がうつになりやすい理由と対策について、心理カウンセラーの資格を持つ私からのアドバイスが書いてあります。

あなたの心が少しでも軽くなることを願っています。

【駐在妻】文化の違いに引きこもってしまったときの解決法3選

赴任先の国との文化の違いは、慣れないうちはかなりの負担になります。

うつになるほどではなくても、外に出るのがおっくうになり引きこもってしまう駐在妻も多いようです。

駐在妻の引きこもりの原因
  1. 生活習慣・文化の違い
  2. 言葉の壁
  3. コミュニティの狭さ、人間関係

引きこもりがちになってしまっても、自分を責めることはありません。

自分の機嫌をとりながらできることをしていきましょう。

引きこもりの解決法3つ
  • 無理しない
  • 引きこもって自分磨き
  • 家でできる仕事を探す

こちらの記事では、駐在妻の経験を持つSNTメンバーのさーやさんの体験に基づく解決方法を具体的に解説しています。

駐在妻としての悩みを抱える方は多いので、ご自分を責めないでくださいね。

【駐在妻】英語が話せなくてもできるおすすめの仕事3選

駐在妻のうつの原因には「運転」「英語」「仕事」の3つのできないがあるのをご存じですか?

運転や英語の取得には時間がかかりますが、仕事は、英語ができなくても現地の状況や手続きによって始められる場合があります。

現地で働くための事前準備は次のようなものがあります。

現地で働くための事前準備

  • ビザの取得、税金の確認
  • 夫の会社で妻が働くことを許可しているか確認
  • 妻が日本で仕事をしている場合、妻の会社に確認
  • 英語の勉強

現地で働くにはビザの申請や納税の手続きが必要になりますので、夫の会社の経理担当者に聞きながら手続きを進め、落ちのないようにしたいですね。

夫の会社が帯同する妻の就労を認めていない場合でも、ご主人と一緒に会社に交渉することで可能になることもあります。

仕事があれば、海外でも社会とつながれるので、現地で孤独になるリスクを減らせますよ。

現在、あなたの勤めている会社でリモートワークができれば、キャリアを失わずに済むので確認しましょう。

リモートワークができない、現地で仕事を探したいけど英語に不安がある方におすすめの仕事は3つです。

英語ができなくても始められる仕事3選
  1. 在アメリカ日本人向けの仕事(特に日本語補習校、日本人学校での日本語教師)
  2. 現地の風景写真の販売
  3. クラウドソーシングでリモートワーク(特にwebライター)

アメリカ在住の日本人家庭のお子さんが通うような日本語学校なら、教員免許がなくても働けます。

写真を撮るのが好きなら、現地の風景写真や日常写真などを撮ってサイトに売る、という仕事はいかがでしょうか。おすすめのサイト3つあげてみました。

クラウドソーシングに登録して仕事をするなら、おすすめのサイトはこちら!

日本でのキャリアを捨てたくない、今の仕事を続けたい方へ仕事の続け方や手続き、仕事の探し方などについて、こちらの記事でくわしく解説しています。

夫に帯同して海外の生活を始める前の参考になさってくださいね。

【駐在妻】おすすめのリモートワークと海外で働くときのチェックポイント

海外赴任の夫に帯同するために仕事を辞めてしまう駐在妻も少なくありません。

急に社会とのつながりが無くなると不安になったり、居場所がないような気持ちになったりしますよね。

現地でも仕事を続けたいなら、リモートワークがおすすめです。

ただし、夫の会社に妻の就労が可能かどうかを確認しましょう。

確認するポイント

  • 妻の就労を許可しているか
  • 妻が働いた場合の帯同手当の支給の有無
  • 赴任先の国でのビザや納税などの手続き方法

会社の許可や事前準備ができたら、いよいよ職探しです。

駐在妻におすすめのリモートワークの探し方
  • クラウドソーシングで探す
  • フルリモート求人が多くあるサイトで探す
  • 在宅で翻訳の仕事を探す

クラウドソーシングでは、子育て中であってもスキマ時間を有効に使っての仕事が可能です。

専門職のスキルがある方や安定して働きたいなら、フルリモートで企業と契約して働けるリモートワークに特化したサイトで探すのもよいでしょう。

語学に自信がある方は、翻訳の仕事を始めてもいいですね。

本の翻訳もありますが、企業のSNSや動画の字幕、翻訳の校正など、さまざまあるので自分のライフスタイルにあった仕事を探しましょう。

こちらの記事では、駐在妻が働きやすいリモートワークの探し方やおすすめのサイト、海外ならではの悩みについて解説しています。

駐在妻になっても仕事をあきらめたくない方の参考になればうれしいです。

【駐在妻】現地で働きたい!注意点とメリット・デメリット

夫に帯同した赴任先の国でも仕事をしたいけど、手続きがめんどうなのでは?と迷っていませんか?

確かに準備は必要ですが、海外でも仕事ができれば慣れない生活からくる不安や孤独を減らせます

駐在妻が働く際の確認ポイント3つ
  • 夫の会社のルールを確認
  • 現地の就労、税金のルールを確認
  • 家庭との両立が可能かを確認

夫の会社が妻の就労を許可しているかを確認しましょう。

赴任する国によってビザの申請や、納税のルールなど会社の経理の方と相談しながら進める必要がありますので、事前確認は必ずしましょう。

赴任先での夫の勤務形態やどこに住むのかによって、子育てを一人でこなさなければならない場合があります。

自分以外で子育てのサポートが得られるかどうかの確認も必要です。

駐在妻が働くメリット・デメリットについて比べてみましょう。

メリット
  • キャリアを継続できる
  • 孤独にならない
  • 金銭面で自立できる
デメリット
  • 現地の言葉の壁
  • 就労ビザ取得困難
  • 夫の会社からの帯同手当がなくなる

手続きや確認が必要ですが、仕事があると自己肯定感があがって孤独になりにくいので、チャレンジしてもいいかもしれませんね。

こちらの記事では、仕事をするときのチェックポイントとメリット・デメリットについて深掘りしています。

仕事をするかどうか迷っている方は、参考になさってくださいね。

ワンオペでツラいなら在宅ワークがおすすめ

こんな生活、いつまで続けられるかな…

仕事や育児・介護など、一人でこなす状態が続いていませんか?

どんな仕事であっても、ワンオペは心にも体にも負担がかかり、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

毎日をぎりぎりの状態で持ちこたえているあなたの暮らしに余裕がうまれる働きかたについて解説します。

仕事編、育児編、介護編それぞれについて提案していますので、参考になさってくださいね。

【仕事編】ワンオペから解放されたいなら在宅ワークを始めよう

ワンオペ仕事から解放されたいけれども、無責任に仕事を辞めるのは申し訳ない、こんな理由からずっと働き続けていませんか?

ワンオペ仕事の問題点3つをあげてみましょう。

ワンオペ仕事の問題点
  • 精神的・身体的な負担が大きい
  • 思うように休みがとれない
  • 防犯面が手薄になるリスクがある

ワンオペ仕事は、一日中緊張がとれることがありません。

休みたくても代わってくれる人がいない、休日も仕事の連絡がくるなどの状況は、心も体も疲れ切ってしまいます。

  • 眠れない
  • 風邪をひきやすいなど抵抗力の低下
  • 腹痛・吐き気など胃腸の不調

このような症状があるなら、ワンオペ仕事があなたの心身の健康をむしばんでいるかもしれません。

でも、仕事を辞めたらみんなが困るし…

そんなあなたに、アドバイスが2つあります。

  • 罪悪感を手放そう
  • あなたに合う働き方を探そう

人手が足りない責任をあなたが背負う必要はありません。

でも、自分の心身の健康を保つ責任は、あなた自身にあるのです。

職場に申し訳ないという罪悪感は手放して、状況を客観的に見つめましょう。

自分自身の状況を少しでも客観的に見つめられるようになったら、どんな働きかたをしたいかを考えます。

今の仕事より労働環境の良い職場を探して転職も良いでしょう。

疲れ切ってしまって新しい環境を受け入れられないなら、在宅ワークを始めるという方法があります。

現在は、PCとネット環境があれば簡単に在宅ワークが可能です。

在宅ワークのメリットとデメリットを比べてみましょう。

在宅ワークのメリット
  • 自由に時間を調整できる
  • 人間関係のストレスが少ない
  • 仕事する場所を選ばない
在宅ワークのデメリット
  • 自己管理が難しい
  • 収入が安定するまで時間がかかる可能性がある
  • 時間を作るのが難しい

在宅ワークは、人間関係のストレスや時間にしばられるストレスなどから解放されますが、一方で自己管理をしっかりしないと、収入に結びつけるのが難しい一面があります。

こちらの記事では、働きかたの見直しポイントや在宅ワークのメリット・デメリットについて深掘りしています。

今の仕事を続けるしかないと悩んでいるあなたの新たな一歩への参考になれば幸いです。

【専業主婦】ワンオペ育児の悩みを乗り切る方法

専業主婦なんだからとワンオペ育児の大変さを周囲の人には理解してもらいにくくて、ストレスをためていませんか?

でも、専業主婦だからこそワンオペが重荷になることだってあるんです。

ワンオペ育児に疲れる原因4つをあげてみましょう。

専業主婦の悩みの原因
  • 子どもといつも一緒にいる大変さを理解してもらえない
  • 人と交流する機会が少なく孤独を感じる
  • 息抜きできない
  • 一人でがんばり過ぎてしまう

専業主婦は一人で子どもと向き合う時間が長い上に、大変さを理解してもらえないため、孤独を感じてしまいます。

人に頼ることも甘えと見られてしまい、疲れていても自分でなんとかしようとして疲れ果ててしまうのです。

家族以外の人としゃべるだけでも楽になるんだけど、時間も余裕もなくて…

SNTメンバーの体験に基づくワンオペ育児の大変さを乗り切る方法2つをご紹介します。

ワンオペ育児を乗り切る方法
  • 自分の時間を確保する
  • リフレッシュする時間を持つ

子どもの寝ている時間に自分の時間を持ったり、まとめ買いやミールキットを利用するなどして、家事の負担を減らすことで自分の時間を確保できます。

リフレッシュする方法として一番多かったのは「ママ友とおしゃべりするでした。

このほか、夫や実家に子どもを預けて一人で出かけたり、紅茶やお菓子を用意してティータイムを楽しむなど、自分を大切にする時間を持つのもおすすめです。

こちらの記事では、ワンオペ育児を乗り越えてきたSNTメンバーの体験談やアンケート結果などをもとに、ワンオペ育児のツラさの乗り越え方を解説しています。

共感できることがたくさんあると思いますので、よろしかったらお読みくださいね。

【ワーママ】ワンオペ育児を乗りきる自分ケアと優先順位

ワンオペ育児だけでも大変なのに、フルタイムでの勤務!続けられる気がしない、復職して両立できる自信がない。

フルタイムで働くワーママの不安や大変さは、私には想像を超えるものがあります。

フルタイムでワンオペ育児の悩み
  • 全てにおいてタスクが多すぎて時間が足りない
  • 旦那さんとの家事育児の分担に差がありすぎる
  • 職場での肩身の狭さ・やりたい仕事ができない

全てにおいて自分と子どもの世話の両方をこなさなければならないので、時間のやりくりが大変です。

家事や育児にご主人が関わってくれていなかったりすると負担がさらに増えますよね。

子どもの体調次第では早退や遅刻、欠勤など急にお願いすることもあって、肩身が狭い思いをしてしまいます。

フルタイムでワンオペ育児経験者に聞いた乗り越え方は大きく分けて3つです。

ワンオペ育児&フルタイムの悩みを乗り越えるポイント
  • 休憩時間などのスキマ時間を利用してお便りの確認、記入をする
  • 職場で積極的に子どもの話をして家庭の事情を知っておいてもらう
  • 翌日のタスクを書いて退社する、家事の優先順位を決める

時間の有効活用とともに、職場でのコミュニケーションを十分にとることで、早退や遅刻に対して理解してもらいやすくなります。

それでも、忙しい毎日にストレスがたまったら、リフレッシュする方法を考えましょう。

  • 周囲の人や夫と育児の情報を共有して子どもを預けやすい環境にする
  • 自分の時間を持つ
  • 自分にご褒美をあげる

周囲のサポートを得られるように、ふだんから子どもの様子などを話しておくと、子どもを預ける際にも安心です。

忙しい毎日をこなしている自分を癒すための時間を持ちましょう。

もし、フルタイムを続ける体力も気力も尽きてきたなら在宅ワークを始めてみるのもおすすめです。

こちらの記事では、SNTメンバーの体験談を元にしてワンオペ&フルタイムの乗り越え方を解説しています。

お読みいただければ、忙しい毎日を乗り越えるヒントが見つかりますよ。

あきらめないで!夫の協力を仰ぐコツ5選

フルタイムでワンオペ育児をしているあなた、体調が悪くなっていませんか?

食欲がない、眠れない、めまいがするなどの症状があるなら、心も体も限界にきているのかもしれません。

せめて、夫がもう少し育児に協力してくれたら…

かといって、今まで育児に関わってこなかった夫にいきなり協力を頼んでも、かえってイライラしてしまうこともありますよね。

こちらの記事では、ワンオペ&フルタイムで育児をしてきたSNTメンバーのアンケート結果を元にして、夫に協力してもらうコツを解説しています。

あなたの毎日が少しでも楽になるヒントがありますよ。

【介護編】介護サービスと副業で仕事をあきらめない

自分しか介護する人がいない、ワンオペでの介護に疲れていませんか?

仕事と両立させながら介護を続けるのは難しく、介護を理由に仕事を辞める「介護離職」に追い込まれる人も多くいます。

ワンオペ介護の課題
  • 身体的にきつい
  • 精神的負担が大きい
  • 金銭面の不安

仕事をしながらの介護は、休む暇なく仕事があるので疲れがたまったまま働き続けなければなりません。

介護は相手のペースに合わせながらの世話になり、自分の時間がとれなかったり、ゆっくり食事をとることすら難しかったりと精神的にも疲労してしまいます。

また要介護者の急変や時短勤務などで、安定した収入が得られないなどの不安が大きくなることも。

無理を続けると介護うつになってしまうリスクがあるので、早めに対策しましょう。

介護うつにならないための対策3選
  • 職場に相談する(時短勤務や介護休暇の申請)
  • 介護保険のサービスを利用する
  • 在宅ワークを始める

職場に相談したり、介護保険などのサービスを積極的に利用するなどして、自分をいたわる時間を作りましょう。

勤務形態をパートやアルバイトに切り替えて、副業として在宅ワークを始めるのもおすすめです。

デイサービスを利用している間や仕事の休憩時間などのスキマ時間を利用して、副業を始めてみてもいいですね。

在宅ワークを選ぶポイントは3つ!

  • あなたに合ったもの
  • 継続しやすいもの
  • 無理のない範囲で行えるもの

こちらの記事では、ワンオペ介護の負担を減らす対策や在宅ワークの具体的な探し方について解説しています。

介護は思っている以上にあなたの負担になっています。ぜひ、参考になさってくださいね。

時間や場所にしばられないノマドワーカーという働き方

アイキャッチ

ノマドワーカーにはどんなイメージを持っていますか?

カフェで優雅に仕事。旅をしながら楽しく仕事。

ノマドワーカーのような働きかた、あこがれますよね。

ノマドワーカーとはどんな仕事なのか、どうすればノマドワーカーになれるのかを深掘りしていきましょう。

ノマドワーカーの働きかたとは

オフィスのような決まった拠点を持たない働きかたをしている人をノマドワーカーといいます。

オフィスを持たずに、いったいどんな仕事をして収入を得ているのか、どんな仕事ならノマドワーカー向きの仕事なのかについてみていきましょう。

ノマドワーカー向けの仕事
  • 顧客と自分自身とのやり取りで完了する仕事
  • 自分が制作したもの、サービスの提供によって収入を得られる仕事

具体的な職業としては次のようなものがあります。

web制作ホームページの制作: 企画・設計からデザイン、コーディングなどすべての作業がある
エンジニア多岐にわたる:システム、ソフトウェアの開発、システムの基盤構築など
ブロガーブログ:文章を書いて読者を集め、広告を貼る、専門的な記事を販売する
webライターweb上の文章を書く:企業のサイトの記事、ECサイトの説明など
デザイナーwebサイトのデザイン:サイトの設計に基づいて写真や色、レイアウトなどビジュアルを制作

パソコンとネット環境があればできる仕事なら、時間や場所にとらわれずに働けます。

一方、オフィスなどの労働環境が決まっていないので、自己管理ができないと収入が安定しません。

ノマドワークをする際の注意点

  • スケジュール管理など自己管理をしっかりする
  • パソコンのセキュリティ対策をする
  • 仕事を進めていく上のコミュニケーション能力が必要

こちらの記事では、ノマドワーカーが実際にどんな働きかたをしているのか、SNTメンバーにノマドワークについてアンケートをとっています。

主婦がノマドワークを始める方法も解説していますので、興味のある方はお読みくださいね。

ノマドワーカーの旅して稼ぐ方法と必要なスキルとは

ノマドワーカーになったところで、どうやったら仕事がとれるのか、これは一番気になるところです。

一般的なのは、クラウドソーシングサイトなどから仕事に応募する方法です。

今回は、副業から実績を積んでノマドワーカーを目指したい方、エンジニアやwebデザイナーなどスキルに自信がある方、旅行しながら仕事をしたい方別にまとめてみました。

副業からノマドワークを目指す(初心者向き)クラウドワークス、ランサーズなど
スキルに自信がある(webデザイナー、エンジニアなど)クラウドテック、ITプロパートナーズなど
旅して稼ぎたい人(旅と仕事のマッチングサイト)ふるさと兼業、SAGOJOなど

息の長いノマドワーカーとして働きたいなら、さまざまなスキルを身につけておくと良いでしょう。

ノマドワーカーの仕事探しに役立つスキル3選
  • 動画編集スキル
  • デザインスキル
  • ライティングスキル

クラウドソーシングサイトで仕事を受注しているだけでは収入アップは難しいので、少しずつできることを増やしていきましょう。

こちらの記事では、ノマドワーカーの仕事の探し方や収入アップの方法、旅をしながら快適なノマドワークをするための宿泊サービスなどについて解説しています。

ノマドワーカーに憧れているあなたの参考になさってくださいね。

ノマドワーカーはスキルなしでも挑戦できる!

自由度の高いノマドワーカー。

自由度が高いということは高いスキルが求められるのではと、しり込みしていませんか?

スキルがなくても始められるノマドワーカー向きの仕事を紹介しましょう。

スキルなしから始められる仕事
  • webライター
  • ブロガー・アフィリエイター
  • SNS運用代行
  • webデザイナー
  • オンラインアシスタント

ご自分の今までの職歴や経験が役に立つ仕事が多いので、仕事を受注しながらスキルアップしていけば、ノマドワーカーになるのも夢ではありません。

こちらの記事では、さらに詳しくノマドワーカーになるための5ステップについて解説しています。

あこがれを実現したいあなたには、これからの行動指針の参考になると思いますので、お読みくださいね。

ノマドワークに最適なPC5選とおすすめのアイテムを紹介!

ノマドワーカーへの一歩を踏み出したものの、荷物が多かったり重かったりでカフェでの仕事をあきらめていませんか?

カフェや図書館で仕事をするにしても、大荷物を広げるのは何となく気が引けますよね。

スマートにノマドワークをしたい、ノマドワーク女子向きのPCとおすすめのアイテムの条件をご紹介します!

ノマドワークに最適なPCの条件
  1. 軽さ・モニターの大きさ
  2. バッテリー持ち時間
  3. パソコンスペック

PCの重さは1kg~1.3kgほどが楽に持ち運びできます。

モバイルノートパソコンなど、軽くて持ち運びやすいものを選ぶとさらに便利ですね。

持ち運ぶとはいえ、モニターが小さいと作業が大変です。

作業効率を考えて、モニターは13インチ以上のものを選びましょう。

電源のない場所での作業になりがちなので、バッテリーの持ち時間は10時間ほどあると安心ですね。

カフェの店舗によっては無断で電源を使用すると法に触れる場合もあるので、充電はしっかりしてから出かけましょう。

確実な仕事のためには、PCのスペックも大切です。

CPUCore i5以上、動画編集やプログラミングの仕事ならCore i7以上(Intel(インテル)社製がおすすめ)
メモリライティングであれば8GB以上、動画編集などの仕事なら16GB
ストレージ衝撃に強く処理速度の速いSSD、256GB以上がおすすめ

こちらの記事では、さらに具体的におすすめのPC5選を紹介しています。

PC選びに迷っているあなたの心強いサポートになるので、ぜひ、参考になさってくださいね。

【まとめ】女性の働き方は多彩!自分らしい働き方を見つけよう

女性は結婚・出産、家族の転勤や海外赴任など、環境によって仕事が続けられなかったり、働くこと自体をあきらめたりすることが多いですよね。

でも、現在は以前とは違って多彩な働きかたが広まっています。

スキルがない、育児や介護をしなければならない、駐在妻となってしまいキャリアをあきらめたという方でも、自分らしく働く方法があります。

保育士や管理栄養士などの資格を持ちながら、収入が増えなかったり、知識が活かせないと感じるなら副業がおすすめです。

専門職こそ副業がおすすめ
  • 収入を増やせる
  • 仕事での専門知識を活かせる

20代文系女子でこれからの働きかたに不安があるなら、手に職をつけましょう。

20代文系女子におすすめ職業3選
  1. webライター
  2. webデザイナー
  3. プログラマー

仕事と家庭の両立、駐在妻としての役割、ワンオペの育児・介護・仕事など、毎日の生活に疲れていませんか?

心身の健康チェックポイント
  • 全身がだるい、疲れが取れない
  • 眠れない、食欲がない
  • 仕事でミスが増えた(思考力、注意力の低下)
  • 頭痛、腹痛など体調がすぐれない

体調がすぐれない、何もしたくないなどの症状があるなら休みをとったり、環境を変えるなどの対策をしましょう。

その上で、今の働きかたの見直しや転職を検討をしていきましょう。

スクロールできます
働きかた見直しポイントおすすめの職業・副業
ワーママ・フルタイム・スキマ時間を利用して仕事をする
・完璧を求めない
・自分の時間を持つ
・テレワークOKの会社を選ぶ
・業務委託の在宅ワーク
駐在妻・夫の会社の就労許可があるかを確認
・現地で就労可能かを確認
・勤務していた会社でリモートワーク可能か確認
・クラウドソーシングで仕事
・現地の日本人向けの仕事
・現地の写真をサイトに売る
ワンオペ仕事・休暇をとる
・客観的に現状を把握する
・会社に労働環境の改善をお願いする
・転職先を探す
・在宅ワークを始める
ワンオペ育児・専業主婦でもワーママでもワンオペ育児は大変だと認識する
・職場や家族に理解してもらうためのコミュニケーションをとる
・周囲の人や家族を頼る
・自分の時間を確保する
・育児から離れる時間を持つ
・在宅ワークを始める
ワンオペ介護・職場に時短勤務や介護休暇を申請する
・介護保険サービスを利用する
・パート・アルバイトなどの時短の仕事
・スキマ時間で在宅ワークを始める

時間や場所にとらわれないノマドワーカーという働きかたもおすすめです。

ノマドワーカー向きの仕事
  • エンジニア
  • ブロガー
  • webデザイナー
  • webライター  など

ノマドワーカーは、スキルがなくても始められます。

クラウドソーシングなどに登録して仕事をしながらスキルアップしていきましょう。

ノマドワーカーとして働く際のポイント
  • 自己管理をする、オンとオフのけじめをつける
  • PCのセキュリティ対策をする
  • ノマドワーク向きのPCやアイテムをそろえる

これからもさまざまな働きかたが増えてきそうですね。

今の行き詰まった状況に振り回されず、周囲を見回してみましょう。

きっとあなたにふさわしい働きかたが見つかるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【期間限定】WEBライター教科書10冊を無料プレゼント

【無料】教科書10冊を期間限定でプレゼント!

※まもなく終了します

画像をクリックしてください↓

この記事を書いた人

書人百花のみゅんです♪

普段は副業で「ライター×ブロガー」として活動しています。
またYouTubeや音声配信をとおして、女性を応援する広報活動も始めました。

女性ライター・ブロガーの輪を広げるため、スキルアップできる耳寄り情報を発信中です(*^^*)

目次
  1. 専門職をもっと活かしたいなら副業がおすすめ
    1. 【保育士】仕事のスキルや経験を必要な人へ届ける副業とは
    2. 【管理栄養士】栄養の知識を副業にも活かそう!
  2. 多様な働き方したい20代文系女子におすすめの職業3選
  3. 仕事と家庭の両立に悩むワーママの働きかたのコツ
    1. 時間も余裕もないワーママにおすすめな転職先は
    2. ワーママの大変さを減らすスキマ時間の活用法5選!
  4. 文化の違いに悩む駐在妻におすすめな働き方
    1. 【駐在妻】心のシグナルに気づいてほしい「うつ」のチェックポイント5つ
    2. 【駐在妻】文化の違いに引きこもってしまったときの解決法3選
    3. 【駐在妻】英語が話せなくてもできるおすすめの仕事3選
    4. 【駐在妻】おすすめのリモートワークと海外で働くときのチェックポイント
    5. 【駐在妻】現地で働きたい!注意点とメリット・デメリット
  5. ワンオペでツラいなら在宅ワークがおすすめ
    1. 【仕事編】ワンオペから解放されたいなら在宅ワークを始めよう
    2. 【専業主婦】ワンオペ育児の悩みを乗り切る方法
    3. 【ワーママ】ワンオペ育児を乗りきる自分ケアと優先順位
    4. あきらめないで!夫の協力を仰ぐコツ5選
    5. 【介護編】介護サービスと副業で仕事をあきらめない
  6. 時間や場所にしばられないノマドワーカーという働き方
    1. ノマドワーカーの働きかたとは
    2. ノマドワーカーの旅して稼ぐ方法と必要なスキルとは
    3. ノマドワーカーはスキルなしでも挑戦できる!
    4. ノマドワークに最適なPC5選とおすすめのアイテムを紹介!
  7. 【まとめ】女性の働き方は多彩!自分らしい働き方を見つけよう